電験一種が難しいはずがない!

電気系知識なしの社会人がいきなり電験一種取得を目指して勉強するブログ

電線のたるみメモ

有名な話であるが、太さと剛性が無視できる紐を垂らすと懸垂線とよばれる曲線をなす。

このような曲線を \displaystyle y(x)とする。
 \displaystyle y(0)=0,\,y'(0)=0と座標をとるものとする。
ひもの区間 \displaystyle \{(x, y)|0\le x\le x_1\}にかかる力のつり合いを考える。

右端における張力の水平方向成分は \displaystyle x_1の値によらず \displaystyle Tである。(そうでないとひもが静止してないことになる)
右端における張力の鉛直方向成分は \displaystyle \rho g \int_0^{x_1} \sqrt{1 + y'^2} \,dxである。( \displaystyle \rho, gはそれぞれ線密度、重力加速度。)

で、この紐の任意の場所において張力は紐の接線方向に等しいので、
 \displaystyle Ty' = \rho g \int_0^{x_1} \sqrt{1 + y'^2} \,dxが成り立つ。
両辺をxで微分 \displaystyle y' = t,\, \frac{\rho g}{T} = kと置けば、変数分離形の微分方程式
 \displaystyle \frac{1}{\sqrt{1+t^2}} \frac{dt}{dx} = k
を得る。

ここで、
 \displaystyle \int \frac{1}{\sqrt{1+t^2}} \,dt = \int \frac{\cos\theta \, d\theta}{\cos^2 \theta} = \frac{1}{2}\int \frac{1}{1+\sin\theta} + \frac{1}{1-\sin\theta}(\sin\theta)'\,d\theta
 \displaystyle = \frac{1}{2}\log\frac{1+\sin\theta}{1-\sin\theta}+C
であるから(ただし、 \displaystyle t = \tan\thetaと置換)
 \displaystyle \frac{1}{2}\log\frac{1+\sin\theta}{1-\sin\theta}+C = 2kx
初期条件から \displaystyle C=0であり、
 \displaystyle \frac{1+\sin\theta}{1-\sin\theta} = e^{2kx}から
 \displaystyle \sin\theta = \frac{e^{2kx}-1}{e^{2kx}+1}である。
したがって、
 \displaystyle \frac{1}{\tan^2\theta} = \biggl(\frac{e^{2kx}-1}{e^{2kx}+1} \biggr)^2 -1=\frac{4e^{2kx}}{(e^{2kx}-1)^2}から
 \displaystyle \tan\theta = y' = \frac{e^{2kx}-1}{2e^{kx}} = \frac{e^{kx}-e^{-kx}}{2}=\sinh kxである。

ゆえに
 \displaystyle y = \frac{1}{k}\cosh kx + C'で、初期条件から \displaystyle y = \frac{1}{k}(\cosh kx - 1)である。