電験一種が難しいはずがない!

電気系知識なしの社会人がいきなり電験一種取得を目指して勉強するブログ

法規自己採点

法規は勉強時間ゼロなので全部適当に埋めた。

39/80で惜しくもないが予想4割くらいだったのでそれよりは取れてる。

 

問1 電気事業法および電気事業法施工規則に関する問題

適当に文脈に合うやつを入れていく。

(1)主任技術者だから監督をするに違いない。

(2)合格しても免状を交付しないとかできたはずなので合格じゃなくて免状交付だろう。

(3)電気工作物1個しか監督できないは不便すぎるので多分設備1個とかだろう。

(4)は許可・認可・承認の三択だけどそれぞれ法律用語では専門的な意味があるっぽい。

わからんので認可を選んだら不正解。

(5)保安のまとまりなので一体的のはず。

(4)以外はあっててマイナス2点。

 

問2 地中電線路の施設に関する問題

これも適当に文脈に合うやつを入れていく。

(1)は感電か過熱だろうけど下のほうに防火云々とあるから過熱だろうかと思ったら不正解。

(2)下のほうみるとケーブルを直接埋めてる感じがするから直接埋没な気がする。

(3)周波数はどうせ50か60だし書く意味ない。容量か電圧だけど標識って電圧が書いてあるような気がする。

(4)自動警報なんかつけても消防がくるまでに時間かかるし地下の火なんか消せなくて意味ないだろうから自動消火装置に違いない。

(5)30センチじゃ浅すぎてケーブルでちゃうし1.2メートルじゃ穴掘るの大変だろうから間を取っておく。

(4)以外あっててマイナス2点。

 

問3 電動機の過負荷保護装置の施設に関する問題

(1)冷却か警報だろう。消火は事後で機械壊れた後なので遅い。冷却を選んで不正解。

(2)常時か随時だろうけど、常時見てたら頭おかしくなりそうなので随時を選んだら不正解。

(3)接地線か巻線のどっちか。巻線だろ。

(4)たぶん(5)とセットで、単相で電圧がなんたら以下もしくは単相三相を問わずに電圧がなんたら以下みたいになっていると思うので(4)は単相。

(5)はわからんので適当に1kwを選んだら不正解。

マイナス6点。

 

問4 低圧電路の絶縁監視に関する問題

低圧電路ってはじめて聞くけど何だろうか。

(1)はA種~C種のどれかっぽい。高圧がA種だろたぶん、ってことでC種を選んだが正解はB種。

(2)線間か対地のどっちか。漏電の話だから対地だろう。

(3)わからん、負荷容量しかそれっぽいのがないので選んだら不正解。

(4)たぶん打ち消しあったら検出できない。

(5)同じ周波数なんじゃないだろうか。すると選択肢が二つあるけど同期だと位相まで合わせてる感じがするので同期を選ぶ。答えは異なる周波数。

マイナス6点。

 

問5 常時監視をしない発電所に関する問題

(1)と(2)は随時なんたらと断続なんたらとかだろうか。断続>随時>遠隔の順で見る頻度が多そう。問題文的に(2)のほうが見る時間が多いのか?なので(2)を断続監視制御(1)を随時監視制御にする。断続監視制御は存在しなくてどっちも不正解。

(3)出力に制約がなくて監視がどうでもいいのはなんか構造が単純な発電に違いない。地熱とかある程度ほったらかしでよさそうかな?正解は燃料電池発電所らしい。聞いたこと無いわなにそれ。

(4)逆にあぶなそうなやつ。ガスタービンとかにしておく。

(5)なんか小さ目の出力。小さい発電所ってどれくらいなのかわからん。適当に17万kwを選ぶ。正解は1万。

(6)(2)を断続で選んだので断続。不正解。

(7)これもなんか小さ目の電圧のはず。2万ボルトを選ぶが正解は17万ボルト。

マイナス17点。でかい発電所がどれくらいとかの感覚が全然ない。

そもそも電験一種と二種で扱える電圧の違いって何ボルトかもわからんな。終了。

 

問6 電力供給に関する問題

(1)需給の不一致は周波数変動が起こった気がする。

(2)変動にきまっている。

(3)取引所や取引監視委員会が電力供給の指示をするわけがないので広域的運営推進機関しかなさそう。

(4)(5)(6)に入るのは一般・卸・小売・送電・地域間連携線あたりな気がする。問題文から(5)はでかい事業者だろうってことで(4)を一般、(5)を地域間連携線、(6)を送電にする。正解は(4)が小売りで(5)が一般事業者らしい。

(7)は電力融通だろう。

(8)は謎の略語が入りそうだからPVかFITのどっちかか。どっちも意味知らないのでFITを選んだら正解は地域間連携線。

マイナス8点。

 

法規総括

そこまで細かい法律の条文を覚える必要はなさそうな気がする。

まずは事業者の種類とか発電所の規模とか設備の監視方法をおおまかに抑えておく必要がありそう。

まあでも今回は常時監視をしない発電所に関する問題が取れないと厳しいか。

 

法規は一番合格から遠い。勉強法もよくわからない。とりあえず過去問は全部解くから始めるべきかな。

来年受けるかは知らないけど。

機械自己採点

45/80であと3点。全然ダメだと思ったけど何かけっこう惜しかった。

高校化学でわけわからんミスしたのがなければ通ってたぽい。

もしくは照明の定義がノータッチだったのでそれだけやってたらそれでも通ってたかも。

 

以下大問ごとの振り返り

問1 同期機のリアクタンス

同期機の電気子漏れリアクタンスとか直軸同期リアクタンスとかどうのこうの。

こんなの知らないので全部適当に選んでマイナス6点。

問2 変圧器の冷却

これも知らんので全部それっぽいのを適当に選ぶ。一個だけ間違っててマイナス2点。

問3 サイリスタを用いた三相整流回路

ちょっとブログに記事まとめた話。電圧の平均値は適当に積分して求める。

出力波形がわからないので適当に選ぶ。そこだけ間違っててマイナス2点。

問4 照明

光束、光度、照度、輝度、全部定義がわからない。たぶん定義だけわかれば算数で解けるやつだ。

適当に選ぶ。無理ゲー。マイナス8点。

問5 誘導機の二次励磁方式

二次励磁って何だろう。何もわからん。すべりって何だっけ。

適当に選んでマイナス13点。

問6 亜鉛の電解精錬

ただの高校化学。のはずがイオン化傾向の列で亜鉛の位置だけ出てこなくて、問題文で求められてたのが亜鉛でそこを間違った。

亜鉛だけピンポイントで忘れるの何なんだ。マイナス4点。これがなければ受かってた。

 

機械総括

得点率5割いくかどうかくらいだと思ってたから予想以上に取れてた。

あと2週間くらい勉強時間とったら受かってたんじゃないかなーという感覚は正しそう。

 

電験一種って、むずいか?

東大工学部の試験が電験三級に匹敵するだのどうこう、流石に完全に嘘だわ。

合格率が低いのは、たんに一発合格を狙ってない人が多いとかそれだけの理由。

 

受けてみてわかったが、東大理系科類入る高校生なら*1、たとえば夏休みにそれだけやるとして一か月勉強したら余裕で一次受かります。基礎学力ある人なら二次はもっと簡単。

*1:合格ギリギリの落ちこぼれは知らんけど

電力自己採点

51/80で合格で草

 

問1 水車の基本特性

水車の相似と比速度はちょっと用語だけブログにまとめた気がする。

(3)を間違えたので(4)も合う選択肢がなくマイナス4点。単なる計算問題の(3)でHをかけ忘れて間違えてるのがアホすぎる。

問2 原子力発電の出力制御

これもちょっと用語をブログにまとめた。

の割に(1)と(3)間違えてマイナス4点。まあ暗記系は一部でも頭に残ってるだけラッキー。

問3 電力系統における開閉サージ

なんもわからない。(3)だけあっててマイナス8点。

一応法規の用語まとめでサージ電流の(ごく一部の)記事か何かを書いたけど「余裕をみてなにかがなんかの5倍」とかいうフレーズくらいしか頭に残ってない。

問4 スマートメーター

これも何一つわからない。(4)の検針だけあっててマイナス8点。

問5 変電所の環境調和

なんも勉強してないのでそれっぽいのを選ぶ。電流を交互に流して電磁界を軽減するとか変電設備を地下に埋めるとかはある程度常識でわかる。(3)と(7)を間違えてマイナス5点。磁界の低減はアモルファス素材でできるらしい。何でだ?

問6 電線のたるみ

カテナリーの式が級数の形ですでに与えられて、しかも放物線近似をしろと指示があるのでその通りにやるだけの高校物理。ノーミス。

 

電力総括

いや、電力も過去問一年分どころか一問も解いてないのに何で受かるんだよ。

正真正銘、このブログに用語をまとめた以外勉強してないぞ……

(プロフィールにも書いた通り電験2種3種も受けてないし大学も電気とか物理とか機械の学科ではない)

 

まあ電線のたるみがやたら配点高かったのがラッキーだったか。

理論自己採点

56/80点。マークミスがなければ受かってる。以下大問ごとのまとめ。

 

問1 平行板コンデンサに働く力

かんたんな高校物理だったのでノーミス。

コンデンサのエネルギーの式 \displaystyle W=\frac{1}{2}CV^2とかコンデンサ電荷の式 \displaystyle Q=CVとかを適宜問題にあわせて変形していくだけ。

問2 ポインティングベクトル

ポインティングベクトルってなんだよ!初めて聞いた。

(1)は \displaystyle E, \epsilon, H, \muが対称性を持った式が選択肢の中に一つしかないので消去法。

(2)はエネルギーの変化量と問題文にあるが、選択肢を見た感じ、湧き出しがある。湧き出した分のマイナスがエネルギーの変化量っぽいのでそれを選んだ。

(3)(4)  \displaystyle E=(E_x, 0, 0) \,\, H=(0, H_y, 0)とあるのであからさまに外積 \displaystyle E\times Hが答えでZ軸と並行になるに決まってる。

(5)  \displaystyle \sigma \to 0の極限を考えることで \displaystyle \sigmaが入ってる選択肢に決まってるので選択肢は三つ。しらんけど磁場も入ってる奴だろう。

 

(5)だけ間違っててマイナス2点。

問3 直流回路の等価回路

高校物理のオームの法則するだけ。満点、のはずなんだが、

(5)の計算メモは  \displaystyle \frac{R_L + 12}{4(4 + R_L)}と正しい答えが書いてあるのになぜか選択肢のメモにハと書いてあるのでマークする選択肢ミスってマイナス2点してる。

問4 過渡現象のラプラス変換による解析

ラプラス変換のブログ記事書いたけど問題は一問も解いてないから全部忘れた!

 

(1)は選択肢的にはヲとヨの二択。とりあえず保留。

(2)はコイルがないものと考えればよいからただのオームの法則

(3)は(1)(2)で得られた式を \displaystyle Iについて解くだけ。すると(1)の選択肢は結局ヨしかありえないこともわかる。

(4)逆ラプラス変換もわからんが、 \displaystyle V, R_1および指数関数が入ってるはずだからありえる選択肢が一つしかない。

(5)入ってる文字は \displaystyle L, R_1の二つで無次元量だからニかチのはず。

で、 \displaystyle L \to \inftyの極限を考えてみると過渡現象が起きずに初期状態が無限にずっと続くことになり、逆に \displaystyle L \to 0の極限を考えるとコイルがないのと同じで過渡現象が瞬時に起こるので、 \displaystyle L \displaystyle tを割ってる形になるはず。

 

全部合ってた。

問5 三相交流の電力測定

問6を先にやったんだけど問1,2,3,4,6で時間かけすぎてやる時間がなかった。

 

(1)はノートンとテブナンの定理はどうみても違うやつなので聞いたことないけどブロンデルの定理というのが正解なんだろう。

(2)と(4)は \displaystyle \frac{E}{R}が入ってる選択肢で(3)と(5)は \displaystyle \frac{E^2}{R}が入ってる選択肢のはず。で、(2)より(4)が大きく(3)より(5)が大きいはず。そんな感じのを適当に選んだ。

(1)以外は不正解でマイナス16点。配点が高いから優先してもよかったかも。まあ合格点は取れたので別にいいけど。

問6 半導体の熱電効果

熱電効果は用語だけ記事を書いた覚えがあるがもはや何も覚えていない。

 

(1)しらんのでペルチェ効果って冷えるやつだから違うかなと適当に他のチを選ぶ。

(2)電界が一定なら距離が伸びたら電位差もでかくなるんじゃないのかということでヲ。

(3)問題文に①と②を足すと0になると書いてあるのでその通りの式をたててそこに(2)を代入して式を整理するだけ。答えから(2)も合ってることが確定する。

(4)問題文に「③と④が等しいと置いた式から」とあるのでその式を立てて解くだけ。

(5)⑥の式を微分すると \displaystyle \frac{dp}{dT}=(\frac{3}{2}UT^{1/2} + \frac{eV_F}{kT^2}UT^{3/2})\exp(-\frac{eV_F}{kT})=(\frac{3}{2T}+\frac{eV_F}{kT^2})pが得られる。問題文の通りに⑤に代入してpを約分するだけ。

 

(1)の現象の名前以外は全部あってた。マイナス4点。

 

理論総括

理論は結局試験に出たとこ(ラプラス変換三相交流)で言うとせいぜい20時間くらいしか勉強してないと思うし、結局過去問も一問もやらなかったけど、

- 高校物理

- 高校数学の式変形や微分

を正しく理解していて、あとは常識的に日本語の意味を問題文から読み取る力があれば十分合格できるものだと思った。自分の高校生時代ならなおさら余裕で受かると思う。

 

残り三科目の自己採点は明日以降。